ー 自分の息子と同じ悲劇が2度と起きないために ー
ラオス・シエンクアン県で今年8月からテラ・ルネッサンスの資金で、
撤去活動をしている第31不発弾撤去チームの撤去作業員の一人、
ヴァン・ヨンさんを紹介したいと思います。

現在48歳のヴァン・ヨンさんは、不発弾撤去団体MAGで
5年にわたって不発弾撤去の仕事をしてきました。
そのヴァン・ヨンさんには息子がいます。
「私の息子が、12歳か13歳だったとき、畑仕事をしていたときに
“ボンビー”(クラスター爆弾の子爆弾の現地の人の呼び名)の事故に遭いました。
ボンビーは爆発し、今息子は障害を負い、適切に歩くことができません。」
とつらい不発弾事故の話をしてくれました。
私にも、今2人の小さな子どもがいますが、
自分の子どもが不発弾の事故に遭うことを想像するだけでも、やりきれない思いです。
でもこのヴァン・ヨンさんが、村人たちが安全に土地を使うことができ、
私の息子に起きたことが2度と起きないように、
事故を防ぐことができる撤去の仕事ができて、嬉しい
と答えてくれたことにすごいなぁと思いました。
ラオスの人たちの自分や自分の家族だけでなく、
他の村人たちや他人のために危険な仕事をする思いに、感動しました。

ー その他のメッセージ ー
2016年9月アメリカのオバマ大統領がラオスを訪問し、
米国のラオス空爆に遺憾の意を表しました。
現職の米大統領では初めてのラオス訪問でした。
「史上最大の爆撃」と言われるベトナム戦争中のラオスへの空爆は、
ラオスで今起きている現実を見れば、誰でもこの歴史を繰り返したくないと思うはずです。
でも、今でも同じことを人間は繰り返しています。
とてもマイナーなラオスという国ですが、
少しでも多くの人たちに知ってもらいたいと思います。
ラオスの不発弾問題のことをわかりやすく解説した漫画
『クラスター爆弾 ラオスからのメッセージ』は、こちらからご購入いただけます。
http://www.binchoutan.com/laos-message.html
………………………
記事執筆/
アジア事業担当
江角 泰
スポンサーサイト
1クリックではじめる国際協力。今日の一歩をみんなの一歩へ。 ご協力ください(クリックをするだけなので費用のご負担はありません)。
毎日のワンクリックでテラ・ルネッサンスを応援!是非ご協力ください(クリックをするだけなので費用のご負担はありません)。